SES営業からエンジニアに転職したい:IT資格を取得しておくと役立ちます

記事内にPR広告が含まれる場合があります

こんにちは”ぱぶろ“です。会社の仕事ではSES事業の管理も担当しています。

この記事では、「SES営業からエンジニアに転職したい!資格を取るなら何が良い?」という疑問を解消します。

この記事から学べること
  • エンジニアへの転職におすすめのIT資格
  • IT資格のおすすめ勉強法
  • IT資格取得後の転職成功への流れ

IT資格を取得してエンジニアに転職。その後、SES営業にキャリアチェンジしました。その逆の、SES営業からエンジニアへキャリアチェンジする人も沢山いました。

エンジニア転職を成功させるのに、IT資格を取得しておくと役に立ちます。特にインフラ系エンジニアの場合は、その傾向が強いです。

この記事では、SES営業からエンジニアに転職を考えている人向けに、「SES営業からエンジニアに転職を考えている。転職に有利になるIT資格を知りたい」という要望に、お応えします。

会社の営業力にもよりますが、未経験者を配属するのは、結構、骨がおれるものです。付加価値をつけて、できるだけ引き合いの数や成約確度を上げておきたいところです。

ネットワークのキャリアを積みたいなら、

  • CCNA
  • LPIC または LinuC のレベル1

サーバー・クラウドのキャリアを積みたいなら、

  • LPIC または LinuC のレベル1
  • AWS プラクティショナー

というのが、王道になります。

それと当然ですが、若手であるほど、資格取得の費用対効果が良くなります。

なるばく、早めに取得させておくことを、おすすめします。

以降で、

  • ITインフラ資格の概要
  • 学習サービスの紹介

などについて、詳しく解説していきます。

目次

おすすめITインフラ資格の概要

あらためて、下記の4つです。

  • CCNA
  • LPIC または LinuC のレベル1
  • AWS プラクティショナー

CCNA

ネットワークに関する基礎知識を証明する資格です。ネットワークエンジニアなら、必須の資格といえます。

正式な名称は『Cisco Certified Network Associate』で、通称が『CCNA』です。名前にあるとおり、シスコ・システムズという会社が認定しています。

シスコ・システムズは、アメリカを拠点とした、ネットワーク機器の世界的企業で、国内市場の約半分を占めています。

国内ネットワーク機器市場、ベンダー別の支出額シェア実績 2021年

シスコ48.1%
NEC5.4%
アライドテレシス5.3%
※出典:IDC Japan

1位と2位の差は圧倒的で、シスコの1強といえる市場になっています。

なので、CCNAを取得するのは、間違いないということです。むしろ、ネットワークの業務をするなら、持ってて当然ともいえます。

LPIC または LinuC のレベル1

OSの1つであるLinuxに関する知識を証明する資格です。

LPIC(エルピック)はLPI日本支部、LinuC(リナック)はLPI-Japanが、それぞれで認定しています。

どちらを取得すべきか、よく議論になりますが、

LPIC グローバル市場向け
LinuC国内市場向け

とされています。

それぞれ、Level1・Level2・Level3の3段階があり、できればLevel3を取得するのが望ましいです。

AWSプラクティショナー

AWSプラクティショナーは、クラウドサービスのAWSを開発・販売するアマゾン社が認定している、クラウドコンピューティングに関する知識を証明する資格で、基礎、アソシエイト、プロフェッショナルの順に高いレベルとなっています。

クラウドエンジニアを目指すなら、アソシエイトの取得が望ましいです。

おすすめのIT資格学習サービス

おすすめのIT資格学習サービスを紹介します。

TECHHUBラーニング

ITインフラ資格を専門にした、オンライン型のITスクールです。

下記、開講している講座です。

  • CCNA
  • LPIC レベル1
  • LinuC レベル1

専属のメンターがついて、学習のサポートをしてくれます。基本はマルっとお任せできるので、こちらの手間をはぶけるのが良いですね。

Ping-t

ITインフラに限らず、IT資格を中心としたWeb問題集です。対象の資格は以下になります。

CCNACCNP
AWSLPIC
LinuCJTML5
OSS-DBOracle DB
ITIL情報処理技術

老舗のサービスで、利用者が多く、価格も安いので、気軽に利用できます。

公式サイト:Ping-t

そもそもITエンジニアに資格は必要?

ITエンジニアに資格は意味ないという人もいますが、インフラ案件に限っていえば、資格を持っていると、営業的に以下3つのメリットがあります。

  • 提案できる案件が増える
  • 単価の高い案件が取れる
  • ITエンジニアのスキルが上がる

提案できる案件が増える

まず、未経験や経験の浅い若手ITエンジニアを提案する時には、資格があると、対象案件の幅が広がり、提案できる案件が増えます。

また、2〜3年の経験者で、ローテーションを掛ける時に、上位資格を持っておくと、業務レベルと単価の高い案件に提案ができるようになります。

例えば、ネットワークエンジニアなら、未経験者にCCNAを取得してもらい、1つめの現場にいるうちにCCNPを取得してもらうのが、おすすめです。

単価の高い案件が取れる

どこも良いITエンジニアは不足しているので、付加価値のある人材は、高い単価の案件に入れるチャンスがあります。

付加価値という点では、資格は伝わりやすく、知識やスキルについても、一定の保証ができます。

顧客の担当者からしてみれば、SES営業の色々なアピールよりも、安心できる判断材料になります。

ITエンジニアのスキルが上がる

ここ凄く重要な点なのですが「資格取得=体系化された知識の習得」になるので、現場の業務に活かすことができれば、おのずと技術スキルも向上していきます。

知識を持っていると、これまで携われなかった仕事を任せもらえるチャンスができ、どんどんスキルアップをしていくという好循環になり、ITエンジニアとしても、やりがいのある仕事ができるようになります。

資格取得を活発にする仕組みづくり

ITエンジニアに資格を取得してもらうには、本人の努力は必要ですが、会社からのサポートも必要不可欠です。

以下は、会社としてサポートすべき施策です。

  • 受験費用を補助する
  • 資格手当をつける
  • 学習環境を整える

具体的な内容を解説していきます。

受験費用を補助する

ベンダー資格の受験料は、1回につき数万円と、資格試験の中でも高額になり、個人が負担、ましてや若手が給与から捻出するのは、なかなか厳しいです。

受験料が高くて受験ができないという場合もあり、中には「貯金して受けてね」という会社もいるようですが、受験をするまでに時間も必要です。

貯金をさせる時間を費やすくらいなら、会社で補助してあげる方が、スピード感を出せるので、費用対効果が高いです。

ただし、補助する上限は決めておく必要があります。何回も落ちている人に、負担し続けるのは無駄金になってしまいます。

資格手当をつける

取得に向けたモチベーションUPもそうですが、単純に「ご褒美=報酬」を与えるのは、会社として当然で、社員が会社に期待する部分でもあります。

せっかく取得したのに、報酬が何もないんでは、不満の素になり、より待遇の良い他社へ転職してしまう可能性を高めてしまいます。

ただし、手当を高くし過ぎると、損益が厳しくなるので、契約単価と見合わせて、適正な金額を設定するようにしましょう。

学習環境を整える

ここは1番欲しい仕組みですが、人事部などの、人材・組織開発の責任者が主観になり、学習環境を整備します。欲しい要素は、以下の2つです。

  • 育成の責任者を置く
  • 学習教材を提供する

育成の責任者を置く

他との兼任でも良いので、育成の責任者をきちんと任命し、進捗確認を確実におこなうようにしましょう。

これまでの経験は、人事でも良いですし、営業やITエンジニアでも良いのですが、資格について、きちんとした知識を持つようにしておきます。

学習教材を提供する

社内にナレッジを持っているのは理想ですが、ベンダー資格は更新が早いので、専門会社が提供サービスしている教科書や問題集、eラーニングや講座を研修講座を利用するのが確実です。

教科書は、CCNAなら『白本』、LPICなら『あずき本』、eラーニングなら『TECHHUBラーニング』や『Ping-t』を利用するのが、おすすめです。

個人に任せるのではなく、必ず管轄部門が準備をし、管理・推進していくようにしましょう。

環境の仕組みづくりはは、どれもコストはかかりますが、それ以上の利益(ベネフィット)が期待できるので、他社に遅れを取らないうちに、早く手厚く取り組むのが、事業成長につながりやすいです。

まとめ:資格の取得は事業成長を促進する

資格取得をきっかけに、ITエンジニアの知識が増え、案件に入る確度も上がり、現場で得られる経験も、大きな差がついていきます。

受験補助、資格手当、学習環境は、先行投資で厳しい部分もありますが、数万円というコストは、中長期的にみると費用対効果が高いのは、分かるかと思います。

また、学習をサポートしてくれる会社というのは、ITエンジニアにとっては、ありがたいことで、長く活躍してくれる貴重な人材に育ってくれる、きっかけにもなります。

ITエンジニア不足で、多くの企業は未経験者の採用に積極的になっているので、採用も営業も他社との差別化は重要で、その魅力づけをしなければいけません。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次